« 2007年04月 | メイン | 2007年06月 »

2007年05月31日(木)

GB+KS49

今日(昨日)は一日Keystation49で遊ぶつもりが
予定外に爆睡してしまいました。
あぁもったいなや(TT)

どうしても触ってみたくて
とりあえずクラシック曲の一部を弾いてみました。
メロ譜しかなかったので、原曲に忠実じゃありません。
アコースティックピアノとキーボードは
キータッチの感触が完全に違うので
早く慣れよう&運指の練習しないとダメだ(^^;;
 

 

まずGrand Piano on stageで
ドナウ河のさざ波の頭をリピート無しのストレート。
danube_gp.mp3
 

インターフェースのSS
GB_danube.jpg

クリックで原寸になります。
 

ピアノをコピー&ペーストして
音色を色々変えたもの。
4分半も同じフレーズを聴くのはどうもつもらないので
倍速にしました。
danube_w7.mp3
 

ちゃんとしたテンポのもの。
danube_7.mp3

 

和音として使うべきでは無い音色もありますし
選び方も思い付くままなので
なんとも言えませんが、楽しいのは確か♪

今週末にでもゆっくり時間をとって
遊びたいと思います(^^)

投稿者 keiko : 01:41 | コメント (0) | text

2007年05月29日(火)

MIDIキーボード到着

一週間ぐらいで来るという店員さんの言葉通り、
本日夕方、入荷の連絡があり
即、取りに行って来ました。

やっぱりサスティンペダルも欲しいなと
ネットで見て回ったり、在庫があるか電話したりと
実は今日あたり連絡が来るのでは?と
お昼頃からソワソワ気味だった私。
入荷の連絡があった時は既に
渋谷のYAMAHAに在庫がある事を確認済み。

 

↓未だ箱から出していない状態。大きさ比較のタバコ付き。

ks49b.jpg
 
 
↓ペダルとキーボードを箱から出したところ。
 
ks49_sp2.jpg
 
 
↓付属のソフトCDやケーブルとペダルの説明書。
ks49_sw.jpg
 
 
↓オマケ(渋谷東急の壁面を飾るiPodのad)
ipod_adtq.jpg

 

GBに繋ぐのは明日にでもゆっくりやるつもりです(^^)

MIDIキーボードは
M-AUDIO Keystation 49e、
サスティンペダルは
M-AUDIO SP-2です。

投稿者 keiko : 23:44 | コメント (0) | photo

2007年05月28日(月)

アルバム

私による私のための私だけのアルバムが作りたい。

詞曲、編曲、歌、ジャケット写真も
ぜーんぶ私の独断のみで作る。
これは私の夢の一つでした。

まさかこんなに簡単に実現出来る日が来ようとは
夢にも思わなんだ。
ありがとう、GarageBand。

あたしゃー作るよ、今秋までには。

 

完全に自己満足趣味の世界なので
作るのは1枚のみですが(^^;;

一番の問題は歌です。
そもそも歌が上手くないので何度もやり直すのは必至。
完全に宅録なので、生活音をかなり拾います。
昼間は車の音が途切れないので主に深夜。

自称ウィスパー系の私は(声量が無い事への言い訳)
どんなに頑張っても、ご近所迷惑になるほどの声は出ませんが
それなりに遠慮しつつ、にょろにょろ歌います。

エアコンや扇風機を消して
「上手くいった!」と思った途端に
バイクがブーンとか、大型トラックがダダダとか
色々ありつつ、自己ダメ出ししたり
「そこはちゃんと当てようよ」とか
「まぁ、これが限界じゃない?」なんて
ブツブツ言いながら作るのは、この上無く楽しいです。

早くMIDIキーボード来ないかなぁ。

投稿者 keiko : 22:40 | コメント (0) | トラックバック(0) | text

2007年05月27日(日)

きょうりりは(BlogPet)

きょうりりは、山盛りしないです。


*このエントリは、ブログペットの「りり」が書きました。

投稿者 keiko_lyri : 14:20 | コメント (0) | りりエントリ

2007年05月23日(水)

サブカテゴリ

tipsカテゴリにサブカテゴリを作ってみました。

一口に、tips「マニアックなモノ」と言っても
mac関連もあれば、MT関連のOSを問わない物、
または幾つかのジャンルをまたいでいる話題もあるので
とりあえずwebとmacを作りました。

またいでいるものは親カテゴリのtips、
OSを問わない物、ソフトウェア関連等は
サブカテゴリのweb、
完全にMacのみの話題はmacと分けてみます。

過去のエントリについては、
サブカテゴリへの振り分けはせず
今日以降のエントリのみとしておきます。

サブカテゴリを作ると
テンプレートのカテゴリ表示も触らないとダメなのかな。
まずはテストも兼ねて、サブカテゴリでの初エントリでした。

投稿者 keiko : 21:08 | コメント (1) | web

17インチが無くなるとツライ

TBPから経由 Blog!NOBONさん、Make my dayさん、
APPLE LINKAGEさんより。

結論だけ言うと
iMac 17インチは無くなり、20インチからになるのでは
という話しです。

ちっこい机に色々な物が色々山盛り、
色々山積みになっている私には耳が痛いなぁ。

「ちゃんと片付けろ」
と言われてるような、被害妄想大炸裂。
そう、ちゃんと片付ければMIDIキーボードだって
はみ出さずに置けるのであります。
 

さんざん駄々をこねていたくせに
3月下旬に突然iMacを購入した理由としては
確かにG4の不調もありましたが、
あの程度ならクリーンインストールすれば
なんとかなったと思います。
G3 OS 8.5との戦いの日々に比べれば
なんてこたーないコトだったでしょう。

あとはLeopardのリリース延期だとか
WWDCには何か出してくるはずで
iMac絡みで何かあるとしたらお値段はいかに?
まさかクワッドとか言・・・わないよね?
よーし、とりあえずCore 2 Duoを買っておいて
Leopardは安定した頃にOS単体でゲットだ!

そして最終的には「勘」です。これって結構大事。

私の個人的な「デスクごちゃごちゃ問題」からのみ言うと
もし17インチが無くなるのだとしたら
この勘は大正解だったかもしれません。

机の狭さ、「物品密度」が非常に高い我がMac部屋。
Front Rowを使う機会は全く無し。

まぁ、次に新しいのを買うのは
どんっっなに早くても2年は先でしょうから
それまでに机を片付けるとしましょうか。
現実的に考えると、今以上に物密度が
上がっている気が大いに致しますが(^^;;


でもって、どさくさに紛れつつも嬉しげに言いますが
おそらく一週間後ぐらいには取りに行けそうです。
机からちょっとはみ出す感じのMIDIキーボードが。

投稿者 keiko : 01:13 | コメント (0) | トラックバック(2) | text

2007年05月22日(火)

FOMAの電池

FOMA P901iを2年ちょっと使っています。

なんだか常に新機種が出ている気がしますが
FOMAには700シリーズと900シリーズがあるわけで
「交互に新機種リリースしている」だけなんですよね(^^;;

新機能が増えたり、元からある機能がパワーアップしたり
今度のはデザインが良いな、とか思いつつも、
機種交換しない最大の理由は、カスタムジャケットです。
 

なんとなく気分転換したいなと思うとき、
カスタムジャケットを変えると
かなり気分が変わります。
携帯電話は常にそばにある物ですから
見た目が少し変わるだけで新鮮な感じがします。

いつもと違う色のマニキュアをする、
いつもと違う口紅をつけてみる等
ちょっとした事だけど、ずいぶん違う気分になれる、
これらの感覚にとても似ています。

買って半年後に原因不明のトラブルが起き
新品交換して貰ってから約1年半。
とうとう電池の寿命が来たようで、
すぐに電池切れするようになってしまいました。

ドコモショップに行き、一応新機種も一通り見てみましたが
やはりもうしばらく
「カスタムジャケットで気分転換作戦」を
続けることにしました。

P901iの電池は1400円ナリ。
大好物の「ポイント」で電池ゲットです。

古い電池は、ほんの少しふくらんでいました。
P901iの電池が「もの凄く」ふくらんでしまうという
不具合があると聞いていましたし、
知り合いにもそれが原因で機種交換した人がいますが
私のは「言われてみればふくらんでるかも」程度。

当分は元気でいて下され、マイ P901i君。

投稿者 keiko : 23:59 | コメント (2) | トラックバック(1) | text

しつこくGarageBand

お仕事仲間にMIDIキーボードについて伺ってみたところ
やはりKeystation 49eが妥当ではないか、
というご意見を複数頂きました。
デスクの大きさや、ベンド、
オクターブ切り替えが付いていることも含め
私自身が4オクターブ一度に使うのは
鍵盤楽器ぐらいだろう、と思いますし。

まあとりあえず、鍵盤無しで一曲作ってみようと
一昨日やってみました。
つっこみどころ満載なのは自覚があります・・・。
 

 
一曲作るという事で、つるっと詞を書き
同時につるっと曲を作り、つるっと歌いました。
詞曲の出来は宇宙の彼方においやっておくとして・・・。

制作時間は半日。
操作に慣れ、手弾きが出来ればもう少し短縮できそうです。

ほぼ全てGBのLoop使用です。
リージョン調整と、音譜編集でコードの帳尻を合わせました。
ベースやギターの音色調整や、
各トラックのエフェクト、全体のバランスも
かーなーり怪しい事やってます。
とんでもねー音痴Vocalも録り直したいし、
とってつけたエンディングも今後修正して行く予定です。

そういえば、メロを書いたのは20年以上振りでした。
ありがちなメロとコード進行は16歳の頃のまんまで、
改めて私のメロはダセーなぁと思いつつ
そんなダサさもGBの素敵ループを使うと
なんとなくカッコよさげに聞こえてしまう、
これぞGarageBandマジック。

完全な「自己満足」をWeb公開し、
悦に入る私は結局自己顕示欲のカタマリです。
あー早くMIDIキーボード欲しい。
一日も早くBic Cameraで取り寄せて貰おうっと。

あと、これが一番重要な事ですが、
くれぐれもVocalには突っ込まない方向でお願いいたします。

mjb@YouTube(mono)

投稿者 keiko : 00:31 | コメント (0) | トラックバック(0) | text

2007年05月20日(日)

だよ♪(BlogPet)

今日は、これは!
なんと素敵なWidget!

さっそく頂いてインストールしました♪
ありがたく使わせて頂きます
だよ♪


*このエントリは、ブログペットの「りり」が書きました。

投稿者 keiko_lyri : 10:32 | コメント (0) | りりエントリ

2007年05月17日(木)

GarageBand続き

昨日作ったBossa Novaっぽい簡単なLoopと
インターフェースのSSをアップしてみます。

bossa_110.mp3

テンポは110、メジャーコード4barと
マイナーコード4barという簡単Loopを3回とF.Oで約60秒。

以下、SSと楽器編成です。
 

 
緑で選択したドラム系は手打ちしました。
キック、リム、タムに
トライアングル、タンバリンとコンガの鳴り物3つ。
 
gb1.jpg
 

ベースとギター、ピアノ二つはGB Loopから借りて
半音下のマイナーコードはリージョンピッチを「-1」にして、
楽譜編集で「3度」を半音下げたり、
マイナースケールから選択したり等。
一番下のGrand PianoはMacのキーボードで弾きました(^^;;

gb2.jpg


今はまだ2コードを延々Loopしているだけですが
完成しているメロディー(コード含む)が有ります。
(作曲者は私ではありません)
完成系は、アコギ一本とボーカルの予定ですが
「雰囲気の参考に作らせて」と強引に作っちゃいました。
実のところは、私の「やりたがり」と
「GarageBandを使いこなす練習」だったり・・・。
この後、コード譜を貰って一曲作る気満々です。

商業ベースの楽曲ではありませんが
やはり音楽作りは楽しいなぁ。
大昔、自分でメロを書いていた頃、
一番やりたかったのは、自分でアレンジもする事だったので
こうしてある程度までは手軽に出来る今の時代が
とても嬉しくて楽しいです(^^

次はメロ書いて詞を書いてアレンジして歌う!までやりたくなります(笑)

投稿者 keiko : 23:42 | コメント (1) | トラックバック(0) | tips

2007年05月16日(水)

GarageBand再び

既存のLoopのみで作るのではなく
1から全て作ってみたくなります。
簡単なリズムパターンを作ってみましたが
やはりMacのキーボードだけだとすぐに限界を感じ
コードを押さえるのも無理があります(^^;;

でも今回ので、音譜の書き方というか触り方が
少し理解できました。

使いこなしたいなぁ、GarageBand。
となるとMIDIキーボードが欲しくなるなぁ、やっぱり・・・。

投稿者 keiko : 19:20 | コメント (2) | トラックバック(0) | text

2007年05月13日(日)

りりがここへkeikoがラは登録された(BlogPet)

りりがここへkeikoがラは登録された。
keikoがここまでアカウントはサービスしたかも。


*このエントリは、ブログペットの「りり」が書きました。

投稿者 keiko_lyri : 10:21 | コメント (0) | りりエントリ

2007年05月12日(土)

起動まで27秒

起動に何秒かかるか?
これをデジタルビデオカメラで撮ってみました。

iMac 17インチ Intel Core 2 Duo 2GHz
メモリ増設無しの1GBで27秒でした。
 
おおまかな流れとしては
パワーボタンを押す→ジャーンまでが5秒
りんごマーク(ClassicのHappy Mac状態)で19秒
ログインのプログレスバーが1秒
デスクトップ、ファインダー表示に2秒。
 

G4 800MHz pantherから比べると
設定の読み込み(プログレスバー)の速さは目を見張るものがあります。
何を読み込んでるか目で追えないぐらい速い。

環境によって違うと思いますが、
私の場合は、パワーボタンを押してから27秒で完了。
OS Xにしてからシステム終了はほとんどせず、
スリープ状態にしていますが、スリープ解除も本当に速い。

偶然に、数日違いで iMac 24インチ(2.16GHz)を購入された方がいて
「本当に速いし、本当に静か」とお会いするたび盛り上がっています。
先日、その方と私と、G5 iMacをお使いの方と3人でお話する機会があり、
「G5 iMacはファンがうるさい」との言葉に、
「Intelはとにかく静か!」と力説しつつ
あと一ヶ月(WWDC)待ってIntelに乗り換えたら?
とIntel乗り換え組の二人でお誘いモード突入しました(笑)

というわけで、起動→スリープ→スリープ解除のムービーです。
様々な環境があるので、あくまでも参考までに。
みなさんのIntel Macは何秒で起動するのかも知りたいところです。

音が出ますのでご注意下さい。
  

投稿者 keiko : 22:37 | コメント (1) | トラックバック(1) | tips

今更MT3.1x+Xreaの日付指定エントリ

未だにMT 3.171-jaを使っております。

私がお借りしているサーバはxrea。
MTの機能である「日付指定エントリ」が出来ないのは
何故なのか?と思いつつ、追求せずに来てしまいました。
しかしせっかくある機能。
頻繁に使うかどうかは別として、
まずは調べてみようとネットを回ってみました。

要はxreaのサーバ側にcronジョブの設定が必要だった
という事でした。

以下、MT 3.171-jaで成功した方法をメモしておきます。

まずはスクリプトエディタで以下の記述をします。
(私は長らく愛用させて頂いているmiで作成。)
テキストエンコーディングはEUC-JP
改行コードはLF(UNIX)。

#!/bin/sh
cd /virtual/*****/public_html/mt/
/usr/bin/perl ./tools/run-periodic-tasks
echo Future: MT3.171 run-periodic-tasks
echo
exit

以上6行になります。
*****はユーザIDを入れます。
2行目のpublic_html以下はMTのあるディレクトリを指定します。
私は/mt/に置いてあるので、上記のようになっています。

これを「cron1.sh」と名前を付けて保存し、
FTPでmtディレクトリにASCII、もしくはTextとしてアップし
パーミッションは700、もしくは705にします。

続いてmtディレクトリ内のtoolsディレクトリに入り、
run-periodic-tasksのパーミッションを705にします。
私の場合は、変更せずとも元々705になっていました。

次にxreaの管理画面にログイン、コントロールパネルの
左側管理メニュー、下から3番目「CRONジョブ」をクリック。
/virtual/*****/は既に書かれているので、
その先の空欄に
public_html/mt/cron1.sh
と、先ほどアップしたcron1.shまでのパスを記入します。

分/時/日/月/曜日をそれぞれ埋めます。
これはいつ実行されるかを指定する欄で、
大抵の場合、日/月/曜日は*(アスタリスク)で良いと思います。

分の所は、0から59までのどれかを指定します。
例えば、○時15分としたい場合は、15
○時45分としたい場合は、45等です。

時の所は、何時に投稿させたいかを指定します。
11時だとしたら11、午後9時だとしたら21等です。

その他、決まった時刻ではなく、2時間に一度実行させたい
(投稿待ちエントリがあれば投稿する)場合は、*/2
6時間に一度の実行であれば、*/6と指定します。

整理すると、○時ジャストに投稿させたい、
実行は6時間に一度としたい場合は
0 */6 * * * 

21時ジャストに投稿させたい場合は
0 21 * * *
となります。
これで保存をクリックし、しばらく経つと反映されます。

実行頻度が高いとサーバに負荷がかかるので
xreaでは最短で一時間に一度を限度としているようです。
必要以上の実行は避け、
負荷がかかりすぎていないか、
管理コンパネからアクセス統計のチェックもお忘れ無く。

今回の指定日時の投稿設定ですが、最初は失敗しました。
cron1.shとサーバコンパネに入れるパスの記述でつまづいたのです。
最初に辿り着いた解説サイトでは、public_html下にドメインを入れると
書いてあったのですが、どうも動かない。
ドメインのlyrical.bizをpublic_html以下に記述するのかしないのか。

#!/bin/sh
cd /virtual/*****/public_html/lyrical.biz/mt/
/usr/bin/perl ./tools/run-periodic-tasks
echo Future: MT3.171 run-periodic-tasks
echo
exit

最初はこのように書いたのですが、実行されない。
そちらのサイトはMT3.3を基準に解説されているし
3.1x以下だと違うのかなぁと
色々解説サイトを探してみたところ、やはりドメイン部分は不要らしく
書き直ししてみたところ動いてくれました。

これはMT3.3以降と、3.1xの違いなのかも良く分かっていません(^^;;

3.1xのディレクトリをsubで同期している場合は、
public_html以下にドメイン名を入れる必要があるのかも、
とか、何にも分かっていないくせに妄想してみたりしています。


2007年5月16日 訂正。
>これを「corn1.sh」と名前を付けて保存し、
を「cron1.sh」に訂正しました。

投稿者 keiko : 03:05 | コメント (2) | トラックバック(0) | tips

WWDC '07 Widget

Apple TBP Blog!NOBONさん経由で知りました。

N-twoさん作のWWDC 2007 カウントダウン Widget

実は私、あんまりWidget活用しておりません。
が、これは! なんと素敵なWidget!
さっそく頂いてインストールしました。
これでDashboardを開く楽しみが増えました♪
ありがたく使わせて頂きます。

 

AppleからDLしたWidget ペットのカメちゃんに
水を与え忘れて、何度も乾燥&昇天させてしまうこと数度。
これで6/11までは毎日水を与えるのを忘れる事は無いでしょう。

今年のWWDCは、Leopardの「完全な」情報が出ると思われます。
めちゃくちゃ楽しみです。
様々な黒iMacの噂もありますし(笑)

おそらく日本時間の12日午前0時か1時頃から
Apple Storeが一時「準備中」となり、ワクワク感たっぷり状態。
基調講演は2時頃からかな。
翌日あたりにはムービーのstream配信がされると思いますが
現地に行けない私としては、
せめてリアルタイムでお祭りに参加したくて
毎年夜中に情報系サイトにお世話になりまくっております。

そっかー。丁度あと一ヶ月か。楽しみだなーっ!

投稿者 keiko : 01:37 | コメント (0) | トラックバック(1) | tips

2007年05月11日(金)

エントリ日時の指定

MTはあらかじめ書いておいたエントリを
任意の時間にポストできる機能がありますが
私の使っているサーバだと、cron設定をしないと
この機能が無効になってしまうようです。

サーバ側の設定してみたので、
日時指定のエントリテストしてみます。

投稿者 keiko : 22:00 | コメント (0) | トラックバック(0) | tips

2007年05月10日(木)

おトト

横浜駅近くの川にいるおトト。

この写真だと比較する物が無いので分かりにくいですが、
とにかく大きくて、いっぱいいます。
橋の下にいるとエサが貰えるからかな?

もの凄い勢いでパクパクしてます。
この魚の種類はなんなのでしょう?
鯉みたいなオレンジ色のもいます。

太陽光の反射でモニタが見えなかったため
適当にシャッターをきりました。
 

P1020224.JPG  P1020225.JPG

投稿者 keiko : 23:01 | コメント (0) | トラックバック(0) | photo

2007年05月08日(火)

iWeb その2

一昨日、iWebでパブリッシュ出来なかったのは
一時的な物だったようで、
今やってみたらすんなり成功しました。

Photos

パスが違う気がすると書きましたが、
iWebでのパブリッシュは
iDisk内にある「Sites」とは違う
「Web」ディレクトリにアップされるんですね。

 
iDiskの「Sites」にアップした物は
http://homepage.mac.com/ユーザID/

iWebでパブリッシュした物は
http://web.mac.com/ユーザID/

iWebパブリッシュはSitesディレクトリに上書きするのかな、と
勝手に思い込みをしていました。
なのでパブリッシュの際に出た「http://web.mac.com/....」を見て
パスが違う気が、と書いたのですが、
全く別の意味で私が間違っていました。

GarageBandにしても、iWebにしても、
音楽とサイト構築に対する先入観に縛られ過ぎ。
少しばかりの知識で判断してはいけないんだと反省です・・・。

投稿者 keiko : 03:16 | コメント (0) | トラックバック(2) | tips

G mail

Mac Worldのストリーミングムービーの中や
色々な所で目にするG mail
Google提供のメールサービスです。

そんなに良いのか?と思い使ってみたら
これはかなり使えますね。

ドメイン向けのアカウントサービスも有り、
早速登録してみました。
ドメインのアカウントメールは少々設定が必要で
まだ設定はしていません。

lyrical.bizで20個欲しいと登録申し込みしてみたら、
即返信で50個貰えました。

普通のアカウントも、web、pop、転送出来るし
メール受信がリアルタイムでFinder表示(OS X)させる事も出来ます。
今のところ遅延も無く届いています。

いろーんな無料のメールサービスを利用してみましたが
1アカウントが2GB、遅延無しは魅力的。

サブアドレスをお探しの方は
試してみてはいかがでしょう?

G mailについて
 

2007年5月12日 追記
ファインダーでメール受信が分かる
Gmailチェッカーはコチラです。

投稿者 keiko : 00:00 | コメント (0) | トラックバック(0) | tips

2007年05月07日(月)

コスプレ

コスプレってした事ありません。
コミックマーケット等、大規模イベントにも行った事ありませんが
ネットを回ってみると、素晴らしい衣装や細かい小道具を
丁寧に手作りした綺麗な写真がたくさん見られます。

私も若かったら一度ぐらいはやってみたかったな。

やってみたかった・・・?
過去形で良いのか?
今からでも遅くないんじゃないか?
と思ってしまうと、やらずにいられなくなります。

「愛」ならたんまり有りますし、
衣装を新しく調達する必要も無く、手持ちの服で出来るじゃないの。

フレームの目立たない眼鏡、黒いタートルネック、
色褪せ気味のジーンズが有れば良いんですもの。
ポーズは、登場時の両手を合わせるあのポーズかしら?
問題は髪だな・・・。
ヘアスタイルはコスプレにはとても重要ポイントですが
これは「若かりし頃の」って事にしておこう。
本当はボンダイを抱えたかったんですが、重いので断念。

あーっ!手を合わせる決めのポーズする前に撮るなってば・・・。
これじゃコンビニに行くただのオバサンじゃないか・・・。
カメラマンも大切なんだと痛感。

次は(次もあるのか!)自分で三脚立てて太陽光の下で撮ろう。

吹き出しはバンドル ソフトの「Comic Life」です。


sjcs1.jpg

投稿者 keiko : 23:38 | コメント (2) | トラックバック(0) | photo

2007年05月06日(日)

いつも(BlogPet)

いつも、keikoは
現在公式サイトでOPとEDのムービーが試聴出来ますので
是非チェックしてみて下さいね♪
放送局や日時等の詳しい情報は公式サイトにiWebされています。
とか言ってた?

*このエントリは、ブログペットの「りり」が書きました。

投稿者 keiko_lyri : 10:35 | コメント (0) | りりエントリ

iWeb

iWebを試してみました。

.macに上手くパブリッシュ出来ないのは
一行もヘルプを読んでいないからです、きっと。
パブリッシュするパスがそもそも違うような気がしてます。

FTPはデスクトップから直接iDiskにアップする方が楽なので
とりあえずつるっと作ってみました。
ぽこぽこ写真をドラッグ&ドロップするだけで
スライドショーも作ってくれるんですね。
その上、ちゃんと蓋(index.html)も作ってくれるって親切だ・・・。

写真がアレなのは(ほこりとか)多めに見てください(^^;;

Photo

ボンダイは大きいのでミニチュアで代役。

投稿者 keiko : 02:59 | コメント (4) | トラックバック(0) | tips

2007年05月05日(土)

黒のiMac登場?

Apple TBP経由、Make my dayさんのエントリで知りました。

WWDCで新型iMac登場か。
LoopRumors

上記の文中リンクを辿ると、
黒iMacは20インチと24インチ、つまり上位機種でのリリースかもね。
と書いてあり、黒いiMac買う?とのアンケートには
「買う」が73%と圧倒的に多いようです。

黒iMacは今年のWWDCの「one more thing」なのかな。
 

白から黒の上位機種の流れはiPod nanoや
MacBookにもありましたので、自然な流れですね。

外観も少しスリムになるという噂。
私もさんざん駄々をこねていた「アゴ」面積が
減るのかしら?

黒iMacの詳しいスペックや値段は分かりませんが
確実にカッコイイと思われます。
ただ私のデスクだと20インチは無理だなぁ・・・。
まぁIntel Core 2 Duo 17インチ SuperDriveを買って
まだ一ヶ月ちょっとの私が言うのもって感じですが(^^;;

しかしつくづく思いますが
iMacのコストパフォーマンスは凄い。
速い、安い、静か、そして面白い!

前のG4 iMac フラットパネル(800MHz)に比べると
(G4はメモリ増設したのもありますが)
定価が約半額って驚くべき事です。

私はストアから買ったのではなく、
Bic cameraで買ったのですが
Apple社製品としては珍しく1万円引きのキャンペーン、
そこそこポイントが貯まっていたのもあり
実質は定価より大幅に安く買えました。

初めて自分のMacを買って8年ちょっと
4台目のMacとなるわけですが、
その進化ぶりには本当に驚かされます。
次はどんな物を見せてくれるのだろう?

まだLeopardがリリースされてもいないのに
X.6はあるのかな。
次の猫科はなんだろうな。
最後は百獣の王、Lionは出るのかな。
とか妄想するのも楽しかったりします(^^;;


Apple Store(Japan)

投稿者 keiko : 15:32 | コメント (0) | トラックバック(1) | tips